【SSD換装】使いまわしの古いSSDでWindowsが起動しない場合の対処

ハードウェア

はじめに

CPUは初代i3、チップセットはH57というかなり古いデスクトップPCが放置されています。
このPCを再活用する為、余っているSSD(Intel製の180GB)を搭載してみました。
SSDの中身も確認しないままリカバリディスクで復旧。
いくつかエラーが発生したので、記録しておきます。

容量不足発生

リカバリディスクで起動すると、「ディスクに容量が無い為インストールできない」みたいなメッセージが表示。
パーティションを確認するとこのSSDはLinuxで使用されているようです。
無数のパーティションがあったので、SSDを別PCに接続してdiskpartで削除。
再度、リカバリ作業開始。

起動しない

リカバリ実行時に自動再起動が行われましたが、起動時にマザーからの警告音。
何が問題かとSSDの中身を見ていたら、パーティションがGPTになっていた。
古いマザーでMBRにしか対応していないので、MBRに変更。

まだ、起動しない

マザーからの警告音は無くなったものの、やはり起動しません。
こうなったら、パーティションを初期化するしかありません。
再度SSDを別PCに接続し、diskpartでclean allを実行。
最初からリカバリを実行し、ようやく起動しました!

まとめ

ディスクやSSDを使いまわす場合はパーティションやファイルが無くても、事前にclean allを実行すべきでした。
clean allは時間がかなりかかってしまいますが、面倒だと思わずに行う方が結果的によかったようです。

日々のITエンジニアの日常作業を発信しています。
また、様々なレビュー記事も書いていますので、ぜひご活用ください。

基本的に投稿は毎週月曜日の午前です。
2025年2月中旬より手術の為に入院をしていましたが、ようやくブログ投稿の復帰ができそうです。
4月中旬~下旬には再開予定です。

では今週も頑張っていきましょう!
ガンバー!!

ハードウェアハードウェア全般

コメント