【仮想】ESXiからProxmoxへの移行時、Windowsの仮想マシン起動時にブルー画面

サーバー

前回ESXiからProxmoxへの移行作業について記事を書き、Linux系については何ら問題無く移行は完了。
しかしWindowsについては、起動時にブルー画面が表示される状態に。
起動できるように対処したので、その状況を残しておく。

対策

事前準備

最新バージョンのvirtioのisoファイルをダウンロード
ダウンロードしたisoファイルを、Proxmoxのlocalへアップロード。

仮想マシンのハードウェアからCD/DVDドライブを選択し、StorageとisoImageを選択し追加。

仮想マシンでの作業

ハードディスクを選択しDetuch。

Unused diskになったディスクを選択し、Bus/DeviceをIDEに変更し追加。
(この状態でとりあえず起動。以降、パフォーマンス向上の作業を行う。)

起動後はCDドライブから、virtio-win-gt-x64.msi及びvirtio-win-guest-tools.exeをインストールし、完了後シャットダウン。

追加したハードウェアのCD/DVDドライブを削除。
ハードディスクを選択し、デタッチ。
Unused diskになったディスクを選択し、Bus/DeviceをVirtIO Blockに変更し追加。
SCSI ControllerをVirtiO SCSIに変更し、NetworkDeviceもVirtIOとして追加。

まとめ

仮想マシンのディスクがSCSIのままでは、LinuxのようにWindowsでは起動しない。
IDEへの変更で起動する事は可能になるがパフォーマンスが悪い。
VirtIOのドライバ導入によってディスク及びネットワークのパフォーマンス向上を得る。
というのが一連の作業の流れ。

これでESXiからの移行は、Linuxに加えてWindowsも比較的簡単に移行する事ができた。

コメント