【Windows】TPM2.0未搭載PCへWindows11をインストールする

Windows系

Windows10のサポート終了が近づいており、Windows11への移行作業が増えている時期です。
Windows11は基本的にTPM2.0搭載PCが前提となっておりIntelでは8世代以降のCore、AMDではRyzen2000以降が対象となっています。
しかし8世代以前やRyzen2000以前のPCを使用している方は、まだまだ多いと思います。
そんなTPM2.0の非搭載PCの延命処置を目的として、Windows11のインストールを行ってみました。

インストール方法

事前準備

1:Windows11(24H2)のisoファイルをダウンロードします。
2:isoファイルをUSBメモリへツール等を使用して書き込みます。

インストール

1:Windows PowerrShell(管理者)を起動する
2:USBメモリのドライブ(今回はDとする)へ変更し、「Sources」フォルダーへ移動する。

> D:
> cd sources

3:以下コマンドで、インストール開始。

> setupprep.exe /product server

これ以降は画面の指示に従い、Windows11のインストールを行います。

まとめ

以上の通り、古いPCについては一応Windows11へのアップグレードは可能です。
複雑な処理や重い処理をさせなければ、SSD化とのセットによりまだまだ使用できる場合があります。
推奨された内容では無いので、あくまでも自己責任で運用をお願いします。

————————————————————
日々のITエンジニアの日常作業を発信しています。
また、様々な商品のレビュー記事も投稿していますのでぜひご活用ください。

投稿は基本的に毎週月曜日です。
2025年2月中旬より入院していた為に投稿できていませんでしたが、現在は再開しています。

今週も頑張っていきましょう!

Windows系ソフトウェア

コメント