【レビュー】電気ケトルを導入してみた

レビュー

お湯をもっと便利に早く沸かしたい!
鍋を出し水を入れお湯をコンロに置き火をつける。
一杯のコーヒーやスープを作る為だけで、工程がかなり多い。
もっと手軽に早くお湯を作りたいので、電気ケトルの購入を検討した。

電気ケトルって多すぎて迷う

今回の商品選択条件(好みとして)は、
・コンパクト(置き場所に困らない)
・軽い(注ぐ時に楽)

まずは温度調整できるものとできないもので検討。
●温度調整ができ設置ベースがコンパクトなもの
・ティファール KO8548JP(1.31kg)
・タイガー PTQ-A100(1.1kg,プレート込み1.3kg)

次に温度調整できないタイプでは、蒸気が出ない商品もあった。
蒸気が出ないという事は設置に気を使う事がなくなる。
例えば、熱に弱いものを周りに置けなかったり、蒸気が出る上部に気を使う必要がある。
蒸気が出ないのは利点がありそうなので、蒸気が出ないもののみを選択。
●温度調整はできないが設置ベースがコンパクトなものでかつ蒸気が出ないもの
・タイガー
PCK-A081(0.85kg,プレート込み1.1kg)
PCJ-A082(0.69kg,プレート込み0.9kg)
・象印
CK-AX08(1.0kg,プレート込み1.2kg)

これに決めた!

温度調整できるタイプは、基本的に重いので却下。
温度調整できないタイプで蒸気が出ないタイプは、沸騰時間の差でタイガー。
その結果、購入する商品はPCK-A081に決定。

タイガーの2商品(PCK-A081とPCJ-A082)の機能的な違いは、
・外から残量が確認できるのはPCJ-A082
・抗菌加工されているのはPCK-A081
という違いがあったが、最終的にPCK-A081に決めた理由は
・メモリは内側にあるのでそれほど問題なし
・外観の見た目(艶消しマットブラック)

使い心地

メリット

・沸騰が早い
200mlを水に入れて沸騰ボタンを押し、コーヒーの準備が終わる前に沸騰が完了している。
(スペック上は200mlで45秒!)
・本体が熱くならない!
誤って本体を触ってもヤケドしません。
・蒸気が出ない
蒸気が全く出ないので、家電製品を傍に置いても天板がある所でも設置できる。
・コンセントと接続するベースが薄くてコンパクト

デメリット

・注ぎ口に蓋が無い
置きっぱなしにしていると、埃が溜まったり入ったりする。
・メモリの量が見にくい
内側にメモリがあっていいが、50ml単位の細かな量が見にくくあいまいになる。
・沸騰完了時がわからない
沸騰ボタンがぽちっと小さな音がするだけで、音は鳴らない。
(すぐに沸騰するので不要だが・・・)

まとめ

電気ケトルは便利過ぎた。
そして沸騰速度に驚くし、安全性もよく考えられている。
そしてデザイン。
艶消しマットブラックは、よくある家電製品とは一線を画している。

日々のITエンジニアの日常作業を発信しています。
また、様々なレビュー記事も書いていますので、ぜひご活用ください。

基本的に投稿は毎週月曜日の午前です。
2025年2月中旬より手術の為に入院をしていましたが、ようやくブログ投稿の復帰ができそうです。
4月中旬~下旬には再開予定です。

では今週も頑張っていきましょう!
ガンバー!!

レビュー家電

コメント