レビュー

【レビュー】バイクのアクセサリ電源(ACC)からUSB電源を設置(ヤマハ グランドマジェスティ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

以前、アクションカメラをバイクのドライブレコーダーを設置する記事を公開しましたが、先日カメラ固定用のフレームが割れて装着できなくなり、余っている自動車用のドライブレコーダーを装着する事にしました。
アクションカメラはバッテリーのみで1時間程度作動するので電源レスで使用用途には十分ですが、四輪用のドライブレコーダーのバッテリーは長時間もたないので電源確保は必須となります。

そこで今回、二輪用の防水USB電源を設置する事にしました。

商品選定条件

この類の商品はたくさんあり、いつも通り選定条件をあげておきます。
1:USBポートは2つ
2:防水
3:コンパクト
4:バー取付前提で無いもの(ミラー共締めにしたいので)
5:出力電流合計3A以上
6:本体にON/OFFスイッチがあるもの

そして選択したものが、カエディア製です。
マウントパーツはハンドルバー用とミラー用、標準で丸形端子となっていますがギボシ端子も付属されています。

取付

本体はミラーと共締め。
グリップヒーターのコントローラーもミラー共締めなので、配線の取り回しがなかなか困難でした。

そして肝心の電源との接続。
正面から見て左側のコネクターを抜き、テスターで確認。
黒はアース、イグニッションon時は水色だけ流れて茶色は流れません。
(茶色はエンジン始動時に流れるヘッドライト関係かな?)

そしてエレクトロタップで水色と黒色をそれぞれ、プラスとマイナスを接続。
本当はギボシ端子できっちりと接続したかったけど、エレクトロタップの誘惑に負けてしまいました(笑)

まとめ

通電確認、ドライブレコーダー装着も完了しました。
今後は四輪用のドライブレコーダーは、二輪の使用に耐えれるのかを検証していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ブログ記事について

記事は毎週月曜日午前中に発信!(私感/私考カテゴリについては随時)
多数の投稿記事は、メニューや検索機能で目的の記事に辿る事が可能です。
コメントや下記支援のご協力をお願い致します。

公式ホームページについて

当ブログではITエンジニア関連のテクニカルな事、そして様々な商品のレビュー記事を公開しています。
一方ホームページでは、それ以外の少しビジネス寄り(企業や個人事業主向け)のサービスや情報を発信します。

該当される方、ご興味のある方はホームページの方もご参照ください。

コメントを残す

*