仮想

[仮想]OPENSTACKでインスタンスが勝手に停止する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

インスタンスが2~3日経過すると自動的に停止されている

openstack上でCentOS7のインスタンスを作成し、webサーバーを立ち上げてみました。
しばらく運用テストをする予定でしたが、必ず2~3日でインスタンスが停止されている状況でした。
各種ソフトウェアの更新をして再起動もしましたが、症状はかわりませんでした。

ログを確認

/var/log/nova/nova-compute.logを確認すると案の定、「Instance shutdown by itself」とありました。
具体的には以下のようなログです。
Instance shutdown by itself. Calling the stop API. Current vm_state: active, current task_state: None, original DB power_state: 1, current VM power_state: 4

原因

電源状態を監視して、不必要であれば自動的に電源を切断(インスタンスの停止)する設定が標準で有効になっていたのが原因でした。
webサーバーを24時間起動する事になるので、このような機能は不要です。

対策

設定ファイルを修正し、自動電源切断機能を無効にします。
/etc/nova/nova.confを編集し、
sync_power_state_interval=-1
とすれば完了です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ブログ記事について

記事は毎週月曜日午前中に発信!(私感/私考カテゴリについては随時)
多数の投稿記事は、メニューや検索機能で目的の記事に辿る事が可能です。
コメントや下記支援のご協力をお願い致します。

公式ホームページについて

当ブログではITエンジニア関連のテクニカルな事、そして様々な商品のレビュー記事を公開しています。
一方ホームページでは、それ以外の少しビジネス寄り(企業や個人事業主向け)のサービスや情報を発信します。

該当される方、ご興味のある方はホームページの方もご参照ください。

コメントを残す

*