【仮想】VHDXの縮小

サーバー

先日、物理マシンから仮想マシンへの変換を行いました。
物理マシンが2TBのハードディスクを搭載しており、仮想マシンのディスクも2TBで作成されます。
転送時やインポート時は圧縮した方が効率が良いので、縮小作業を行ってみました。

縮小方法

他のWindowsPCでvhdxファイルをマウントし、Cドライブ以外(今回はDとEドライブ)のパーティションを削除します。
未割当となったパーティションに対し、再度ボリュームの作成及びドライブの割り当て(今回はJドライブ)を行います。
このJドライブにゼロデータの書き込みを行います。(約1.5TBで13:34)

format j: /fs:NTFS /p:1

diskpartを起動し、vdiskを認識させます。
(vhdxファイルの指定は、環境にあわせて変更してください)

select vdisk file=”c:\TEST.VHDX”

仮想ディスクファイルが選択された後、

compact vdisk

2TBのディスクを300GBまで圧縮しましたが、5分程度かかりました。

qm importdisk 100 /root/TEST.VHDX local-lvm

まとめ

仮想ディスクの圧縮については、今回のように転送やインポート前に行う方法と、転送やインポート後に行う方法とありますが、今回の検証では作業時間にあまり変わりは無いという結果になりました。

日々のITエンジニアの日常作業を発信しています。
また、様々なレビュー記事も書いていますので、ぜひご活用ください。

基本的に投稿は毎週月曜日の午前です。
2025年2月中旬より手術の為に入院をしていましたが、ようやくブログ投稿の復帰ができそうです。
4月中旬~下旬には再開予定です。

では今週も頑張っていきましょう!
ガンバー!!

サーバー仮想

コメント