はじめに
唐突ですが、ごく稀にLinuxサーバー間でファイルコピーをしたい事があります。
そんな時、SSHを使用してファイルをコピーする事が可能です。
同じような機能で、scpやsftp,rsyncコマンドがありますが現在scpは非推奨となっているようです。
手順
・scpコマンド(非推奨)
scp [ログインできるID]@[サーバー名またはIPアドレス]:[コピー元のディレクトリを含むファイル名] .
・sftpコマンド
sftp [ログインできるID]@[サーバー名またはIPアドレス]
このあとの操作は、通常のFTPと同じくput,getで転送します。
その他のコマンドもFTPとほぼ同じです。
get [コピー元のディレクトリを含むファイル名]
(リモートサーバーから自PCへ)
put [コピー元のディレクトリを含むファイル名]
(自PCからリモートサーバーへ)
ディレクトリの場合は、-rオプションをつけてください。
・rsyncコマンド
rsync [ログインできるID]@[サーバー名またはIPアドレス]:[コピー元のディレクトリを含むファイル名] .
まとめ
scp以外は、好みや用途で使い分ければいいと思います。
上記例はあくまでも一例ですので、実際に使用する場合はよく確認してから行ってください。
特にrsyncは誤って実行してしまうと、ディレクトリごと同期される場合もありますので注意が必要です。
コメント