はじめに
Windows10がインストールされているPCに、別ディスクへWindows10をインストールすると起動時に毎回「オペレーティングシステムの選択」画面が表示される。(マルチブート状態)
今回は上の写真のように、ボリューム2とボリューム4のOS起動が存在し、ボリューム2が規定、ボリューム4が選択の起動となっている。
これから規定では無い方のボリューム4を削除してみる。
手順
msconfigでブートローダーの編集ができるので、そこで該当のブートを削除する。
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」を選択し、名前の部分に【msconfig】と入力し実行。
【ブート】タブを選択。
削除したい該当のブートを選択。(今回は規定のOS以外のブート)
削除ボタンを押す。
まとめ
ブートがひとつになれば、OS選択画面は非表示になる。
その結果、起動時間の短縮にもなるが規定のOSを設定した前提でタイムアウトをゼロにすれば同様の効果がある。
今回は、今後完全に使用しないので削除を行った。
コメント