サーバー

Linux

[Linux]CentOS6のApacheを2.2から2.4へ変更する

Apache2.2のサポート終了Apache2.2のサポートが2017年12月31日で終了するに伴い、2.4へアップデートする事にしました。アップデートに関しては、作業も簡素化できるのでSCLを使用して行う事とします。アップデート作業・yu...
Wordpress

[WordPress]プラグインContact Form 7の色変更

標準の問い合わせフォームの色変更当ブログでも使用している問い合わせフォームのプラグインの文字色変更の方法です。標準の色設定ではテーマによってフォームが見にくくなってしまいますので、今回は色の変更方法について簡単にメモしておきます。ブログ本体...
仮想

[仮想]ESXi(VMware vSphere Hypervisor)のコンソールからNFSマウントする

バックアップ先にNFSマウントNFSマウントをして、そこへスナップショットのバックアップを入れてみたいと思います。NFSマウントESXiへSSH接続しコマンドで実行します。esxcfg-nas --add --host --share NF...
仮想

[仮想]ESXi(VMware vSphere Hypervisor)でホットバックアップを試してみる

稼働中にバックアップをとるESXi(VMware vSphere Hypervisor)で稼働中の仮想ディスク(vmdk)は、ファイルをオープンする事ができないようになっているのでコピーする事ができません。webやメールサーバーを運用してい...
仮想

[仮想]OPENSTACKでインスタンスが勝手に停止する。

インスタンスが2~3日経過すると自動的に停止されているopenstack上でCentOS7のインスタンスを作成し、webサーバーを立ち上げてみました。しばらく運用テストをする予定でしたが、必ず2~3日でインスタンスが停止されている状況でした...
仮想

[仮想]OPENSTACKで時刻のズレが発生するので、タイムゾーンを確認し設定してみた

各種コンソールやログの時刻がずれているログやコンソールを見ると、時刻がずれていました。計算上マイナス9時間だったので、UTCの設定になっている事はすぐにわかりました。ダッシュボードから変更GUIのダッシュボードから設定変更は可能です。右上の...
仮想

[仮想]CentOS7にOPENSTACKを導入したら、timeoutエラーが発生した場合の解決方法

CentOS7にOPENSTACKを導入したらtimeoutが発生CentOS7にサクッとOPENSTACKを導入したが、標準のVGサイズの関係で再導入の手順8で、以下のようなtimeoutエラーが発生する場合がありました。Error: /...
仮想

[仮想]CentOS7にサクッとOPENSTACKを導入したが、標準のVGサイズの関係で再導入

ボリューム作製でエラー発生先日OPENSTACK導入後、インスタンスを構築してみました。するとインスタンス作成時にデバイスマッピングエラーが発生し、いろいろと調査するとボリューム作成で問題が発生していました。前回のOPENSTACK導入方法...
仮想

[仮想]CNENTOS7に導入したOPENSTACKを既存LANに取り込んでみる

今後も良く使いそうな内容なので、メモとして残しておきます。NIC,ブリッジ設定1-1:ブリッジ用のデバイスを作成します。(***の部分は、環境に合わせて変更してください)sudo vi /etc/sysconfig/network-scri...
仮想

[仮想]CentOS7にとにかくサクッとOpenStackを導入する手順

VmwareのEsxiからOpenStackへ移行各種サービス運用上、VmwareのEsxiからOpenStackへ移行する必要性が出てきました。機能の比較や導入説明はまた後日に行うとして、取り急ぎ導入手順だけをメモとして残しておきます。今...